東京支部の活動

東京支部60周年記念茶会2025 浅草

2025年5月11日(日)、浅草にて、茶道石州流宗家 東京支部の創立60周年記念茶会を開催いたしました。

会場は、浅草ビューホテルと浅草寿仙院。ホテルでは祝賀会、献茶式、点心席を、寿仙院では濃茶席と薄茶席をご用意し、皆さまをお迎えしました。

前夜の祝賀会は、ビューホテル28階の会場にて開催。浅草寺やスカイツリーの夜景を眺めながら、和やかでにぎやかなひとときを過ごしました。

茶会当日は、恒例の献茶式から始まりました。貞明宗匠の美しいお点前を間近でご覧いただき、参加された方からは「とても感動しました」とのお声もいただきました。

その後は、赤・青・黄・緑の4つのグループに分かれ、案内係がそれぞれの会場へご案内しました。

寿仙院の本堂では濃茶席を行い、矢羽根の風炉先など石州流らしいお道具に、皆さま興味深くご覧になっていました。

薄茶席では、立礼でのお点前を披露。工夫を凝らした手作りの仮床は「素敵ですね」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

点心席では、前夜の祝賀会で上映したスライドショーをもう一度お楽しみいただきながら、今半のお弁当をご賞味いただきました。お料理もとても好評でした。

また、ホテルの更衣室やクロークを利用できたことで、荷物を持たずにゆっくりとお過ごしいただけたのも喜ばれたようです。

当日は、秋田・福島・石川・香川・広島・大阪・奈良・京都・鳥取など、全国各地からお越しいただき、東京支部の会員を合わせて約120名の茶会となりました。

東京支部一同、この記念の一日を通じて、たくさんの学びと経験をさせていただきました。ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。

東京支部60周年祝賀会2025 浅草

2025年5月10日(土)、浅草にて、茶道石州流宗家 東京支部創立60周年記念祝賀会を開催いたしました。

記念茶会の前夜の祝賀会は、浅草ビューホテル28階の会場にて行われ、スカイツリーや浅草寺を望む東京らしい景色を楽しむことができました。

華やかな幕開けとして、江戸木遣り「聲の繪(こえのかい)」の皆さまに、神田祭でも歌われる木遣り唄をご披露いただきました。

東京支部長の杉山先生の開会の挨拶に続いて、貞明宗匠、全国支部長会長会 会長の山下先生より、あたたかい祝辞を賜りました。

全国支部長会長会 顧問の武藤先生に音頭をとって頂き、乾杯!

ここからは、美味しいお食事を囲みながら、和やかなひとときを過ごしました。

浅草ビューホテルのビュッフェは最近人気という噂どおり、美味しいお食事でした!

デザートの頃より、「東京支部の歩み」と題したスライドをナレーション付きでご覧いただきました。続いて、これまでのお茶会やお稽古の様子を振り返る、思い出の写真スライドショーを上映いたしました。懐かしい先生方のお姿に、思わず涙を浮かべる方もいらっしゃいました。

締めくくりは、全員で心をひとつに、関東一本締めにて会を終えました。

拙い司会で言葉に詰まる場面や、スライドがなかなか映らないというトラブルもございましたが、皆さまからは「とても良い会だった」とのお声を頂戴し、心より感謝申し上げます。

 

そして翌日、いよいよお茶会本番です。

東京支部の歩み

昭和40年代当時、片桐貞奏宗匠の呼びかけで、東京で複数の異なる会派であった石州流の社中がその傘下に入り、東京支部が発足されました。

初代支部長  袖山白美(其角堂派)
二代目支部長 宍戸紫雲(呉清水派)
三代目支部長 加藤宗恵(片桐貞奏門)
四代目支部長 熊埜御堂宗翆(林泉寺派、のち片桐貞奏門)
五代目支部長   三本松宗代(茶道石州流宗家)
六代目支部長   杉山宗芙(茶道石州流宗家)


現在、以下の社中で構成されています。
・杉山社中
・三本松社中
・下竹社中
・中村社中
・猪浦社中

各社中でお茶会を開催して、他の社中を招待したり、2年に1回、合同で初釜茶会を開催しています。